園では活動の一環として、動物作りの取り組みを行っています。鳥組(年中)では、3~4人の班で1つの動物を作り上げていきます。この活動を通して、初めて仲間との『共同作業』を経験するのです。

まずは骨組みを作ります。
金づちと釘を使って組み立てます。

1人は打つ人、1人は打ちやすいように押さえる人。
協力しながら行います。

“うまくいかなければ、何度でもやり直せばいい”。先生にバールで釘を抜いてもらい、もう一度打ち直す子どもたち。

骨組みが完成すると、シュロ縄付けをします。

ステップルという器具で、シュロ縄を固定します。

肉付けの時、粘土がはがれないように

きつく巻いていきます。


できた!!
粘土をやわらかくし、肉付けをしていきます。



少しずつ付けていきます。

しっぽも忘れないように。



肉付けが完成しました!

でも廊下は粘土でベタベタ・・・

汚れていたら拭く!風の谷の子どもたちなのでした。
次回は色付けです。
					あわせて読みたい
					
 					
			
						14. 相手を深く知るためには?(大型どうぶつ作り・後編)
						「ちょっとおさえてて」。かなづちを持った眞由ちゃんが一声かけると、あかね・寛太・令華ちゃんは一斉にどうぶつをおさえ、「強く打っても平気だよ。動かないようにし…					
				
					あわせて読みたい
					
 					
			
						13. 4歳は「個」からの卒業 (大型どうぶつ作り・前編)
						3年間の幼稚園生活の中間点に当たるのが年中児の第2学期だ。この時期は風の谷幼稚園の教育活動に新たな、そして大切な目標が加わる時期でもある。その目標とは「仲間と…					
				
					あわせて読みたい
					
 					
			
						7. 失敗を諦めず、悔しさを感じる子を育てる
						「底板が少しずれちゃったからやり直しだ!」 「釘がはみだしたから打ち直す!」 風の谷幼稚園の風組(5歳児クラス)からは、毎年こんな声が聞こえてくる。これは風の谷…					
				
