前回、つる電車を走らせた子どもたち。
自分たちが去年してもらったように、花組や鳥組を乗せてあげよう!と
いう思いで準備を始めました。が、みんなの動きがバラバラで信号係が
電車と一緒に走ったり、逆走したりと大混乱。電車を安全に走らせるに
はどうしたらよいか!? 実際に駅に行って見てみることにしました。
![](/wp-content/uploads/2018/12/IMG_3093-e1544496031141-500x355.jpg)
小田急線唐木田駅まで駅見学にでかける子どもたち
![](/wp-content/uploads/2018/12/IMG_3142-500x333.jpg)
順番に並んで…
![](/wp-content/uploads/2018/12/IMG_3108-500x333.jpg)
行き先までの切符を自分で買います
![](/wp-content/uploads/2018/12/IMG_3118-500x333.jpg)
慎重に切符を改札機へ…
![](/wp-content/uploads/2018/12/IMG_3132-500x333.jpg)
電車がホームに到着!流れるアナウンスに耳を傾ける子どもたち
![](/wp-content/uploads/2018/12/IMG_3135-500x333.jpg)
すばやく電車に乗り込みます
唐木田駅に到着すると、駅員さんが迎えてくれました。
最初に訪問したのは「信号所」です。
通常、信号操作は自動化されているそうですが、今回子どもたちのために
手動による信号操作を見せてくれました。
![](/wp-content/uploads/2018/12/IMG_3239-e1543976858973-500x291.jpg)
初めて見る装置に興味津々!!
次は、ホームで仕事する駅員さんに話を聞きます。
![](/wp-content/uploads/2018/12/IMG_3185-500x333.jpg)
手旗の持ち方を教えてくれました
![](/wp-content/uploads/2018/12/IMG_3210-e1544662315989-500x416.jpg)
できた!!
![](/wp-content/uploads/2018/12/IMG_3187-e1543978338255-500x368.jpg)
緊急時の手旗信号
さらに、今では使わなくなった「改札鋏」の歴史話に…
![](/wp-content/uploads/2018/12/IMG_3250-1-500x333.jpg)
25年前はこの鋏で切符を切ってました!
![](/wp-content/uploads/2018/12/IMG_3255-e1544492291107-500x3761.jpg)
はさみの痕(鋏痕(きょうこん)といいます)は乗車駅ごとに異なるんだよ
![](/wp-content/uploads/2018/12/IMG_3257-e1544060133166-500x370.jpg)
駅員さんの話を熱心に聞く子どもたち
「駅員さんの帽子の線の色はどうして違うの?」
「それぞれの役割によって、線の色が違うんだよ」
![](/wp-content/uploads/2018/12/a5c2b00bc08757b4b93c2f0e62a26d80-500x333.jpg)
車掌の帽子
![](/wp-content/uploads/2018/12/IMG_3267-e1544061524854-500x344.jpg)
駅長の帽子
今回の貴重な駅見学。子どもたちは実際に使われている道具を知り、働く駅員さんの姿を見ることができました。
この経験を生かし、より本物に近い『風組電車』を走らせてくれることでしょう!!