普段から交流のある、稲城市の梨花幼稚園で柿もぎをさせてもらいました。
園長先生に挨拶をして、早速柿畑に出発です。

畑に到着すると園長先生が「好きなように柿をもいでみてください。この道具を使っていいですよ。使い方は自分で考えてください。」

ということで、まずは引率のお母さんがやってみますが、柿が地面に落ちてしまい上手くいきません。

ちょっと難しいな・・・
そこで園長先生が使い方のコツを教えてくれました。
竹竿の先に枝を挟んでひねると実を落とすことなく、もぐことが出来るのです。
道具の使い方が分かったところで早速子どもたちも、もぎ始めます。
初めは手が届くところの柿をもぎ、


もう少しで届きそうな柿は、ジャンプしてもぎます。

ジャンプで届かなければ木に登り、


木に登って届かなければ、道具を使ってもぎます。

もう少し

あっ、落ちちゃった!

はい、どうぞ

挟めたかな?

とれた!!
もぎたての柿をその場でガブッ


甘いね、美味しいね
口いっぱいに頬張ります。

袋にたくさん入った柿は、家族へのお土産となりました。
園長先生、貴重な体験をありがとうございました。

あわせて読みたい


3. 幼児期の食生活と大人の責任
設立当初700坪だった風の谷幼稚園の敷地面積は現在4000坪にも及ぶ。これは校舎建設時の借金を返済しながらも、園長が「10年間無給」を貫き、寄付や父母の協力によって毎…

